top of page
PTOSIS
眼瞼下垂

眼瞼下垂について
眼瞼下垂とは
眼瞼下垂とは、その名の通り、瞼(まぶた)が下がって見にくくなる病気です。瞼は眼球を保護したり、瞬きをして目の表面を潤したり、涙の成分を分泌するなどの働きがありますが、瞼を動かしているのは瞼の回りの筋肉組織です。何らかの原因でこの働きが悪くなり、瞳の真ん中である瞳孔を隠してしまうと視界が遮られ見にくくなります。邪魔な瞼をおでこを使って持ち上げるために、おでこには深い皺が刻まれ、頭痛などの症状を起こすこともあります。また、瞼が上がらないと顎を上げて上を見ようとする姿勢になるため肩や首がこるなどの症状をきたします。これらは無意識に行っているので、原因不明の頭痛や肩こりが実は眼瞼下垂のせいだったという事はよくあることなのです。
眼瞼下垂の種類
眼瞼下垂には先天性と後天性があります。先天性の眼瞼下垂は瞼の中の筋肉組織の発達の悪いものや、生まれつきの眼の形の問題であることがあります。後天性は、瞼を持ち上げる筋肉(上眼瞼挙筋)が瞼から外れてしまっている腱膜性眼瞼下垂と、加齢によって引き延ばされた瞼の皮膚が重く眼に覆い被さって見にくい眼瞼皮膚弛緩症、その両方が合併しているものがあります。急激に発症した場合は、神経や脳の問題が疑われますので、早く神経内科を受診した方が良いでしょう。